Entries
くるり楽市楽座 骨董市&フリーマーケット
先週末 日本酒を求めて久留里の街へ出かけたんですが
そのまま君津まで食材の仕入れに行こうと思っていたら
久留里の正源寺さんでフリーマーケットが開かれていました

くるり楽市楽座 骨董市&フリーマーケット
と言って 毎週第4土曜日に開催されています。
以前 久留里にある山徳旅館さんの旦那さんに
骨董が好きだ と言ったら
この フリーマーケットの事を教えてくれたので
いつか行ってみたいと思っていたのですが
土曜日だとなかなか時間がなく
その 機会を逃していたのですが
通りかかったのはチャンスです!
ちょっと覗いてみることにしました

フリーマーケットとありますが
骨董市の色が強く
ちらっと取材するつもりが
思わず熱が入ってしまいました(笑)
その中に 蝙蝠と妖しの描かれた変わった皿があり
「 やべぇ かっこいい!! 欲しいぜ

店の人がお留守だったので
それを理由に我慢しました

くるり楽市楽座 骨董市&フリーマーケット
お好きな方は一度いって見てはいかがでしょうか?
【 渡る世間に鬼はなし 】
この正源寺さんは、以前にご縁が一度ありました
ある日の夜
「 今日 一人宿泊できますか? 」 と電話がありました
「 はい 大丈夫ですよ 」と申し上げると
その方は、宿泊をされる方ではなく
代理で問い合わせをして下さっているそうでした
話を聞くと年配の女性が正源寺さんを
訪ねてきたのだが生憎の留守で
何処か泊まれる場所を探して難儀していたので
嵯峨和さんに電話させてもらったとの事でした
そして その後 湖水亭までその方が車で送って下さり
遅い時間でしたので
食事の時間が終了してしまっているのをお伝えしてあったので
途中のコンビニエンスストアでお弁当の心配までしてくださっていました
見ず知らずの方にこんなにも親切な人が
今でもいるんだなと思ったら
なんだか じーん ときてしまいました
その後 お寺さんと連絡が付き
翌日は無事に正源寺さんに行く事ができました
渡る世間に鬼はなし って言いますが
他人の生活に首を突っ込みたがらない
昨今の風潮の中
こんな事もあるんだなと
強く記憶に残っています
黒湯と絶景露天風呂のちいさな隠れ宿
亀山温泉郷 湖水亭 嵯峨和
住所: 千葉県君津市笹614
電話: 0439-39-3222
湖水亭嵯峨和HP
http://www.sagawa-kameyama.com
湖水亭店主Blog 【 湖水亭日記 】
http://kosuitei.blog39.fc2.com/
湖水亭の営業情報告知用Twitter
https://twitter.com/kosuitei_sagawa
湖水亭店主が 美肌の湯 黒湯の良さを語ります
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-732.html
只今大好評!!湖水亭嵯峨和の温泉入浴が無料になるランチのご案内
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-747.html
スポンサーサイト
- 2014-05-28
- カテゴリ : 城下町久留里
- コメント : 0
- トラックバック : -
久留里城山郷
先日 秋の地酒を求めて久留里に行った時
久留里城の下のにある棚田の土手に毎年
曼珠沙華の花が咲き乱れているのを思い出し
カメラを持参して出発しました

ここは
NPO法人 久留里城山郷かずさ活性化の会 さんが
管理しているそうで
以前から水車の様な上総掘りの設備が
とても目を引き いつか取材したいと思っていました
そんなわけで期待を胸に
城山郷に向かったのですが
一足遅く 彼岸花のピークは過ぎてしまったようで
もう8割がた散ってしまっておりました
それでも彼岸花の群生しているイメージだけでもお届けしようと
少し撮影していくことにしました

↑久留里城の下 棚田の広がる中に城山郷はあります
(山の中に顔をのぞかせているのが久留里城です)

↑棚田にびっしりと曼珠沙華の株があります
満開時に来たらさぞかしきれいな事でしょう

↑山頂にある久留里城

↑上総掘りの設備があります

↑上総掘りは、人力で500mも井戸を掘れるそうで
この櫓の上部にある はねぎ という横木のしなりを利用して
鉄棒で掘り進んで行くそうです

↑この日は、彼岸花をテーマに訪れましたが
7月には大賀蓮やオオムラサキという
大変美しい蝶の育成も行われているそうです

↑この可憐な白い花は蕎麦の花でしょうか?
こんな感じで色々興味深いテーマが年間を通して楽しめる様です
久留里の街の観光や久留里城観光と絡めて覗いてみるのも
いいかもしれませんね
来年はもうちょっと早く取材に行って
彼岸花の咲き誇る光景を撮影してみたいと思います。
NPO法人 久留里城山郷かずさ活性化の会さんのblog
http://kazusakururi.blog.fc2.com/
取材の時にちょうど作業が行なわれていたのでお話を聞いたのですが
NPO法人 久留里城山郷かずさ活性化の会さんは
地元の方が休耕田を利用して
地域の活性化に繋がる活動をしているそうです。
【 久留里いろいろ 】
城下町久留里散歩
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-641.html
湖水亭に宿泊して温泉と食事を楽しみつつ
久留里線の撮影なんていかがでしょうか?
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-424.html
黒湯と絶景露天風呂のちいさな隠れ宿
亀山温泉郷 湖水亭 嵯峨和
住所: 千葉県君津市笹614
電話: 0439-39-3222
湖水亭嵯峨和HP
http://www.sagawa-kameyama.com
湖水亭店主Blog 【 湖水亭日記 】
http://kosuitei.blog39.fc2.com/
湖水亭の営業情報告知用Twitter
https://twitter.com/kosuitei_sagawa
湖水亭店主が 美肌の湯 黒湯の良さを語ります
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-732.html
只今大好評!!湖水亭嵯峨和の温泉入浴が無料になるランチのご案内
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-747.html
久留里城の下のにある棚田の土手に毎年
曼珠沙華の花が咲き乱れているのを思い出し
カメラを持参して出発しました


ここは
NPO法人 久留里城山郷かずさ活性化の会 さんが
管理しているそうで
以前から水車の様な上総掘りの設備が
とても目を引き いつか取材したいと思っていました
そんなわけで期待を胸に
城山郷に向かったのですが
一足遅く 彼岸花のピークは過ぎてしまったようで
もう8割がた散ってしまっておりました
それでも彼岸花の群生しているイメージだけでもお届けしようと
少し撮影していくことにしました

↑久留里城の下 棚田の広がる中に城山郷はあります
(山の中に顔をのぞかせているのが久留里城です)

↑棚田にびっしりと曼珠沙華の株があります
満開時に来たらさぞかしきれいな事でしょう

↑山頂にある久留里城

↑上総掘りの設備があります

↑上総掘りは、人力で500mも井戸を掘れるそうで
この櫓の上部にある はねぎ という横木のしなりを利用して
鉄棒で掘り進んで行くそうです

↑この日は、彼岸花をテーマに訪れましたが
7月には大賀蓮やオオムラサキという
大変美しい蝶の育成も行われているそうです

↑この可憐な白い花は蕎麦の花でしょうか?
こんな感じで色々興味深いテーマが年間を通して楽しめる様です
久留里の街の観光や久留里城観光と絡めて覗いてみるのも
いいかもしれませんね

来年はもうちょっと早く取材に行って
彼岸花の咲き誇る光景を撮影してみたいと思います。
NPO法人 久留里城山郷かずさ活性化の会さんのblog
http://kazusakururi.blog.fc2.com/
取材の時にちょうど作業が行なわれていたのでお話を聞いたのですが
NPO法人 久留里城山郷かずさ活性化の会さんは
地元の方が休耕田を利用して
地域の活性化に繋がる活動をしているそうです。
【 久留里いろいろ 】
城下町久留里散歩
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-641.html
湖水亭に宿泊して温泉と食事を楽しみつつ
久留里線の撮影なんていかがでしょうか?
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-424.html
黒湯と絶景露天風呂のちいさな隠れ宿
亀山温泉郷 湖水亭 嵯峨和
住所: 千葉県君津市笹614
電話: 0439-39-3222
湖水亭嵯峨和HP
http://www.sagawa-kameyama.com
湖水亭店主Blog 【 湖水亭日記 】
http://kosuitei.blog39.fc2.com/
湖水亭の営業情報告知用Twitter
https://twitter.com/kosuitei_sagawa
湖水亭店主が 美肌の湯 黒湯の良さを語ります
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-732.html
只今大好評!!湖水亭嵯峨和の温泉入浴が無料になるランチのご案内
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-747.html
- 2013-10-25
- カテゴリ : 城下町久留里
- コメント : 0
- トラックバック : -
久留里散歩
先日 福祝さんへ地酒探しに行った記事を書きましたが
その日は、店舗改装で湖水亭は
お休みにさせて頂いておりましたので
地酒の仕入れの後
家族で久留里の街を散歩してみました
久留里の街は亀山から20分程の所にあり
久留里城 や
平成の新名水百選 に選ばれた事でも知られています
また久留里は、城下町の名残りの情緒ある街並みが
街道添いに並んでいるので※1
そういう雰囲気が好きな店主の様な人にはたまらない街でしょう
それに久留里の人達も町おこしに一生懸命です
久留里線を使っての亀山までの旅の
途中に寄る街にも良いので
また今度 時間を取って取材をしてみたいと思います
※1:この前も歴史ある金物屋さんの建物が
何とかってドラマ(後で若女将に聞いておきます)の
撮影場所で使われたりもしました
(亀山もロケに使われたそうで湖水亭の前も写ってたそうです)
【 久留里の街の紹介 】
まず 久留里と言えば 水 です
平成の新名水百選に選ばれたと書きましたが
街の至る所に水汲み場があります

みなさんタンクをいくつも持参して
美味しい水 を汲んで行きます。
久留里駅近くに観光案内所があるんですが
その近くにも立派な水汲み場がありますので
久留里観光を調べて水も楽しめたりも出来ます。

↑観光案内所

↑観光案内所そばの水汲み場
それから、その道を挟んで向かい
とんねるずの きたなシュランに出た
喜楽飯店さんがあります

担担麺が美味しいとテレビに出たんですが
前々から店主も美味しいと思っていまして
いつも担担麺を注文していましたので
やっぱそうだよなーと思ったものです

あと炒飯も美味しいですよ

それからちょっと歩けば
先日記事にしました酒蔵
福祝 さんや
吉寿 さんもあります
久留里の名水で仕込まれた美味しい地酒を
お土産にするのも良いのではないでしょうか


それから久留里城も観光に人気です

駐車場からちょっとした山登りになりますので
清々しい気分になりますし
山から眺める山郷の景色も壮観ですから
お城好きな人でなくても
良い観光が出来るのではないでしょうか?
こんな感じで
撮りためておいた写真でいくつか
久留里の事を紹介させていただきましたが
まだまだ面白い所が沢山ありますので
また取材して記事にしてみますね

久留里散歩のあと 以前から気になっていたところで休憩してみました。
街道からちょっとだけ大多喜方面に入った所にある
おやつ屋さん というお店に入ってみました

たこ焼き屋さんだと思っていたんですが
ナポリタン・カレーと看板が出ていましたので
ナポリタン好きな息子が喜ぶと思って入ってみました

ということで
店主と若女将は、お腹がそれほどすいていなかったので
3種類のたこ焼きが楽しめるセットをシェアして
息子はナポリタン(サラダ付)を注文しました

ダンディーな旦那さんが調理をしている間に
手作り感あふれる店のあちこちを眺めていると

竹で作った竹トンボを発見!!
これが本当の竹とんぼなんだと思う湖水亭店主
それから上の箒を息子に見せて
「 見て見ろよ アレは多分 魔女の空飛ぶほうきだぜ 」
などと
たこ焼きとナポリタンがやってきました

若女将と2人で思わず 「 うわっ!! 」っと声が出たのですが
でかいです
たこ焼きは、普通のサイズの1.5倍は確実にありますし
ナポリタンも大盛りです
口の周りをケチャップだらけにして
おばけのQ太郎 みたいになりながら
美味しそうにナポリタンを食べる息子を眺めながら
店主もたこ焼きを食べてみましたが
美味しいたこ焼きでした

![img_991402_16668420_5[1]](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/o/s/kosuitei/20130324080744c3b.jpg)
はじめて訪ねましたが
お店も味も 手作り感あふれる 良いお店でした
このお店で思いました
世の中の普通 って事についてです
この店のナポリタンは
コンビエンスストアで売っているナポリタンとは全く違う味ですし
たこ焼きだって チェーン店のたこ焼屋さんの味とも
明らかに違います
それでも店主は、はじめての味にうれしさを感じました
人間って 感じた事のない事を感じた時に
よろこびを感じると思いますが
食も おんなじ事で
自分の舌が感じた事のない物を感じた時
歓びを一緒に味わえるのではないかと思います
少し前の記事に 世の中が平均化していると書きましたが
どこに行っても似たり寄ったりの物ばっかりだったら
こんなにつまらない事はありませんし
感じる物総てがおんなじって
考えてみれば物凄い ホラー なんじゃないかと思います
そんな事も考えながら
店主も口の周りをソースまみれにしながら
ハフハフ 焼きたてのたこ焼きを頬張りました
お腹もいっぱいになりましたし
とっても刺激を受けました
こんな感じで 旅 は
いつもの自分の中に 風 を吹きこんでくれるものです
久留里散歩 またやってみたいと思います。
黒湯と絶景露天風呂のちいさな隠れ宿
亀山温泉郷 湖水亭 嵯峨和
住所: 千葉県君津市笹614
電話: 0439-39-3222
URL: http://www.sagawa-kameyama.com
- 2013-03-24
- カテゴリ : 城下町久留里
- コメント : -
- トラックバック : -