Entries
夏の思い出 【 ノコギリクワガタのアクリル標本 】
毎年 湖水亭では近隣のクヌギ林を巡り
カブトムシやクワガタを採集する
昆虫採集ツアー というのをやっているんですが
そのツアーのガイドをする私に
カブトムシやクワガタの生態について
教えてくださる常連様がいらっしゃいます。
毎年、ツアーで採れないお客さんがいたら
差し上げてと沢山のクワガタやカブトムシを
持ってきてくださるのですが
今年は、沢山のノコギリクワガタを下さいました。
ツアー期間中、全く捕れない日は無かったのですが
カブトムシしか捕れなかったお客様に
差し上げたりとお子様の喜ぶ顔を沢山見る事が出来ました。
さてそんなノコギリクワガタですが
越冬しないクワガタで
寿命は11月の半ば位だといわれています
店主の息子もノコギリクワガタを
頂戴したのですが、そのノコギリクワガタも
12月近くまでと天寿をまっとうしました。
そこで息子と夏の思い出にと
ノコギリクワガタのアクリル標本作りに
チャレンジしてみました
店主は男の子の好きな趣味は一通りやってきた
趣味人なんですが、昆虫の標本作りは
経験がなく検索しながらの作業でしたが
防腐→整形→乾燥と
ものすごく手間暇かかるのも
待ち遠しいのも楽しさのスパイスで
特にアクリル樹脂を流す時は
「 あっ!! 足の所に気泡が入ってる ヤバイよ!! 」
などと息子と大変盛り上がり面白かったです。
夏の思い出 と書きましたが
アクリル標本は恐らく半永久的に
状態を保つと思いますので
昆虫採集ツアーに参加されたお客様にも
捕まえた昆虫を 一生の宝物 にするこの方法を
ご案内できたらいいなと考えています。

↑T様 いつも本当にありがとうございます
息子も、また御子息と昆虫採集に行きたいと
楽しみにしております。
いただいたオオクワガタもゴソゴソ本当に元気です

黒湯と絶景露天風呂のちいさな隠れ宿
亀山温泉郷 湖水亭 嵯峨和
住所: 千葉県君津市笹614
電話: 0439-39-3222
湖水亭嵯峨和HP
http://www.sagawa-kameyama.com
湖水亭店主Blog 【 湖水亭日記 】
http://kosuitei.blog39.fc2.com/
湖水亭の営業情報告知用Twitter
https://twitter.com/kosuitei_sagawa
【 私の隠れ家は温泉付き 】
都心から1時間30分 房総亀山で見つけた私の隠れ家
亀山温泉 湖水亭嵯峨和は
一泊二食 平日 8000円から (税別)
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-932.html
房総観光の拠点や君津市の観光に
マザー牧場や鴨川シーワールド・東京ドイツ村などのレジャー施設の宿にぴったりです
房総・千葉の温泉と言ったらコーヒー色の黒湯
湖水亭店主が 美肌の湯 黒湯の良さを語ります
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-732.html
只今人気の温泉入浴が無料になるランチのご案内
http://kosuitei.blog39.fc2.com/blog-entry-747.html
日帰り温泉
当館では立ち寄り入浴も承っております
営業時間Am11:00より 入浴料大人700円 小人540円
宿泊の御予約ですが 現在 じゃらん・楽天さんなどの仲介業者には
客室提供をしておりません
営業に係るコストは全部お客様の為に使われるのが理想と考えているからです
ご面倒かもしれませんが御予約は御電話にてお願いしております。
☎ 0439-39-3222
こちらの番号でランチのお席の御予約なども承っております
お気軽にお電話ください!!
スポンサーサイト
2件のコメント
[C25] こちらこそ楽しみにしております!
- 2018-01-17
- 編集
[C26] お会いできるのをたのしみにしております!
naguri40 様 迷惑なんてとんでもない事でございます本当にいつも感謝しております。 御子息も英才教育を受けて1年でものすごく成長なさっているんでしょうね、息子共々またお会いするのが楽しみです!! そういえば昨年お仕事をおうかがいしましたが、それでハンドルネームに納得いたしました^^
- 2018-01-26
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://kosuitei.blog39.fc2.com/tb.php/1281-4b2288f5
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
我が家の兄弟も御子息の事が大好きで早くも今年の夏を楽しみにしております。
クワガタ、ご迷惑ではないかと案じておりましたので、楽しんでいただけて安心しました。
今年の夏、もっとおっきなオオクワガタを御子息に差し上げるんだと、長男も頑張って幼虫のお世話をしてます。
また宿泊できる日を家族一同楽しみにしております。(^_^;)